nimbuzの日記

リハビリ職種の人としての質の向上のための情報発信。その他色々☺️

P・OTS必見!わずか1ヶ月で国家試験に受かった必勝法!

今日は私が国家試験1ヶ月前から本気で取り組んだ勉強方法についてお伝えしていきます!

 

私自身勉強が嫌いとか苦手とかでは無く、気分が乗ったりして集中し始めると、丸一日中している事があります。

 

しかし、なかなか気分の乗る時が少なく、ゲームやカラオケ等に費やしていました😓

 

勿論模試の結果は最高点が130点と、合格ラインの168点には全く届かない状態でした。

 

しかも、その最高得点が国家試験1ヶ月前の最後の模試だったのです!

 

 

 

 

 

 

 

…やばいですよね?

 

そう思って、1ヶ月間猛勉強した結果、なんと、本番で264点という見たこともない点数を取り、合格しました!

 

 

さあ、ではこれからその勉強方法と配分について解説していきましょう!

 

1.最初の1週間で国試の達人を2周する。

まず、最初の1週間は国達を使い、ひたすら問題と解説の理解をしていました。

 

基礎的な所から深く学習できるのでおすすめです!

 

2.ある程度理解したら、A4に分野ごとにまとめる

 

限られたスペースに今まで確認したことをまとめることによって、自分の中でも整理できると思います。

 

3.2週間目にヒント式を網羅する!

ヒント式は正解までの導きがあり、納得しやすく、とても見やすい資料になっています。

 

過去問と合わせながら、問題の傾向と対策を考えて解いて行きましょう。

 

4.残り2週間は友達と問題を出し合いながら、説明できなかった箇所をメモして、見直す。

この方法が1番頭に残ります。

 

ひたすら問題と解説を繰り返していきます。自然と単語や数字を覚えるようになると完璧です。

 

 

まあ、皆さんは半年くらい前からしっかりと勉強に取り組みましょう。

国試自体そんなに難しく無いので、落ちる方が難しいと思いますw

 

では、また。

 

350万貯まる!貯金の仕方と口座運用!

こんにちは!

 

今日は私が2年半で350万貯めた口座運用術をお伝えします!

 

現在私は口座を14個運用しています!

 

1つ目 ボーナス+定期預金

主に給与振り込みとして運用しています。ここらか、ボーナスと定期預金で引かれるモノ以外を下ろしています。基本的にはボーナスには手を出さないというスタンスで生活してます。

f:id:nimbuz:20200309201136j:image

ボーナス放置だけでも結構貯まりますね!

 

2つ目 普通預金

引き出した給与から一定額を貯金しています。何か大きな買い物や出費があった際のお金として貯金しています。

 

f:id:nimbuz:20200309203004j:image

 

3つ目 仕事+自己研鑽

これは、仕事の研修費や自己研鑽の参考書購入等に使う為に一定額貯めています。これがあることによって、自己研鑽にかけるお金が確保できて、自己投資にもなります!

f:id:nimbuz:20200309203203j:image

 

4つ目 旅行

私は旅行が趣味なんですが、まぁある程度確保しておかないと、旅行するにしても移動やホテル代等で、結構消費してしまいます。なので、旅費のために別に分けておいた方が、金額の把握も簡単に行えて便利です!(๑╹ω╹๑ )

f:id:nimbuz:20200309203704j:image

 

5つ目 自動車関係

これも、結構なお金が必要になりますよね😓事前に計算しておいて、20〜30万ほど貯まるように振り分けしておけば楽に支払いが進みますね!

f:id:nimbuz:20200309203852j:image

 

6つ目 雑費

日用品などの雑費用に貯めています。消耗品もそうですが、食器や掃除機と言ったモノようにしっかり貯めておきましょう!

f:id:nimbuz:20200309204106j:image

 

7つ目 引き落とし+保険

これは、電気代やガス代と言った生活費と保険の引き落とし用につくりました!貯蓄と消費を分けておくことでメリハリが出て、お金の把握がしやすくなりました!

f:id:nimbuz:20200309204329j:image

 

8つ目 生活費

これは、メインとなる生活費を入れています。大体どれくらい必要になるか予めある程度わかっているので、必要最低限の金額を入れてあります。また、スマホで残高確認することによって無駄な出費も抑えることができています!

f:id:nimbuz:20200309204607j:image

 

9つ目 パソコンアフィリエイト

パソコンのアフィリエイトの収益用に作った口座です。振り込み先を分けておくことで、収支をしっかり意識できるようになりした!

f:id:nimbuz:20200309204807j:image

 

 

10つ目 スマホASPYouTube

はい。これは、スマホASP収益とYouTube広告収益用につくりました!これもパソコンアフィリエイトと同じ感じで運用しています!

f:id:nimbuz:20200309204955j:image

 

 11つ目 投資

投資信託用に作った口座です。個人での投資が助長されてきているので、私も試しに運用しています。資産形成としては長期的に続けていこうと思います!

f:id:nimbuz:20200309205205j:image

 

 

12つ目 株関係

これも株投資として運用しています。大きい銘柄から、ポイントでの株運用まで行っています。口座を分けておくことで、現在の状況を詳しく見返すことができ、とても楽に運用できています!

f:id:nimbuz:20200309205415j:image

 

13つ目 スマホアドセンス

アドセンス用にも作っちゃいました😓収益の把握に役立っています。アドセンスのみの収益も見やすいため、作ってもいいかもです!

f:id:nimbuz:20200309205553j:image

 

14つ目 月々の余り貯金

最後は生活費であまったお金を貯金しておくための口座です!結構貯まるので、口座型の貯金箱だと思って運用しています!

f:id:nimbuz:20200309205749j:image

 

今回は以上です!

 

皆さんも将来のための貯金、資産形成をしていきましょう!

 

ではまた!

 

理学療法国試の知識!簡単篇

はい!

 

 

今日も頑張って覚えていきましょう!

 

■筋

 

1.構造

重量→成人は体重の40%、小児は25%

筋肉の75%は水分。

•筋の細かな構成順

筋肉→筋束→筋繊維&筋鞘→筋原繊維&筋形質→筋節→筋フィラメント→アクチンフィラメント&ミオシンフィラメント

 

I帯(明帯):アクチンのみ−中央にZ帯−I帯は収縮により短縮

A帯(暗帯):ミオシンとアクチン−中央にH帯−A帯は収縮により長さ変化せず

筋節はZ膜からZ膜の間。

 

2.筋の種類

横紋筋→骨格筋、心筋

平滑筋

typeⅠ線維→収縮速度遅い、張力発揮小さい、疲労遅い、ATP供給酸化、グリコーゲン少ない

typeⅡa→収縮速度速い、張力発揮中間、疲労中間、ATP供給酸化、グリコーゲン中間

typeⅡb→収縮速度速い、張力発揮大きい、疲労速い、ATP供給解糖、グリコーゲン少多い

 

3.筋の収縮

①筋収縮の型

単収縮twitch:筋細胞に1回の活動電位→腱反射など

強縮tetanus:繰り返し刺激による持続的な収縮

②筋の収縮メカニズム

活動電位→筋小胞体膜の電位変化→筋小胞体からCa++放出→トロポニンとCa++結合→アクチンとミオシン反応

③張力に関する法則

張力−長さ関係:静止長が最も活動張力が大きい。張力はフィラメントの結合する長さに比例

力−速度関係:短縮速度が速いほど力は少ない

負荷−伸展関係:静止張力と活動張力の関係。

心臓→Starlingの法則:心筋の収縮エネルギーは心筋線維の収縮前の長さに比例

Hennemannのサイズの原理:活動電位の小さい運動単位がまず活動、次第に活動電位の大きい運動単位の活動が参加

4.運動

①筋収縮様態

I.動的収縮

求心性収縮→起始と停止は近づく

遠心性収縮→起始と停止が遠ざかる

II.静的収縮:筋の長さが一定

Ⅲ.特殊な収縮

■等張性収縮→張力が一定

■等速性収縮→収縮速度が一定

■相動性収縮→速い動き

…強さ→遠心性>等尺性>求心性

 

今日はここまで!

 

次回は筋肉の作用について、少し長いかも(;´Д`A

 

ではまた!

【最新】おすすめのリラクゼーション方法!

こんにちは!

 

仕事から帰って来ると、どっと疲れがきますよね。

 

そんなときにおすすめなリラクゼーション方法を書いていきたいと思います!

1.入浴

まずは、身体の芯から温めましょう!

 

シャワーではなく、お風呂につかりましょう。

半身浴でも構いません。

 

表面温度ではなく、深部温度を上げましょう。

 

全身浸かることができれば、総頸動脈や腋窩動脈、膝窩動脈などの主要動脈を温めることができます。

 

 

可能であれば、睡眠1時間前までに入りましょう。

 

f:id:nimbuz:20200305151658j:image

 

2.ストレッチ

お風呂から出てからは、まず水分を取りましょう。

 

体が温まっているときの方が、筋繊維が柔軟になっており、血流が良くなっているため、お風呂上がりにストレッチをすることをおすすめします!

 

肩甲骨周りや大胸筋、ハムストリングスや下腿三頭筋、大腿四頭筋などの大きな筋肉のストレッチが効果的です!

 

f:id:nimbuz:20200305151911j:image

 

 

3.飲み物

私のお勧めはホットココアです。もしくはホットミルクにチョコレートを入れて飲んでいます!

 

たまに、レモンティーも…

 

f:id:nimbuz:20200305152039j:image

 

 

4.アロマ

これは、私もそこまでするのかと思っていましたが、やってみるとめちゃくちゃリラックスします。

 

自分の好みの香りのアロマを焚くことで、自律神経が落ち着きます。

 

f:id:nimbuz:20200305152208j:image

 

5.音楽+ホットアイマス

 

 

もうこれは最強ですね。リラクゼーションミュージックを聴きながら、ホットアイマスクをつけて寝ることで、すんなりと睡眠に誘ってくれます。

 

f:id:nimbuz:20200305152307j:image

 

みなさん、ゆっくり休んでください。

 

ではまた!

理学療法国試の知識!簡単篇

こんにちは!

 

今回も頑張って知識をつけていきましょう!

 

2.関節

 

I.関節の種類

連結による分類

①線維性連結

a.靭帯結合→脛腓靭帯結合、骨間靭帯、棘間結合、項靭帯

b.縫合→鋸状縫合:冠状縫合、矢状縫合、人字縫合(ラムダ縫合)

鱗状縫合:頭頂側頭縫合

平滑縫合:両鼻骨

c.釘植 歯根

②軟骨結合 

a.軟骨結合:頭蓋底

b.線維性軟骨結合:恥骨結合

③骨結合→寛骨、仙骨、尾骨

 

関節の軸と種類

1軸性→蝶番関節、ラセン関節、車軸関節:指節間関節、腕尺関節、距腿関節、上•下橈尺関節、正中軸関節

2軸性→顆状関節、楕円関節、鞍関節:環椎後頭関節、顎関節、距骨下関節、中手指節関節、中足指節関節、橈骨手根管関節、第1手根中手関節、胸鎖関節

多軸性→球関節、臼状関節、平面関節、半関節:肩関節、腕橈関節、中手指節関節、股関節、椎間関節、手根間関節、足根間関節、肩鎖関節、仙腸関節

 

II.関節の生理

関節包

外側→線維関節包:血液供給乏しい、弾性力乏しい

内側→滑膜:関節包の内面を覆う。滑膜表面に絨毛→滑液の分泌吸収

滑液の作用

関節軟骨に栄養作用、関節の衝撃の緩和作用、潤滑作用

その他特徴

色→淡黄色透明 

容量→膝 約2ml有り

ヒアルロン酸→皮膚、軟骨などに存在するムコ多糖類体のひとつ。20歳代が最も多い。関節液の主成分

滑液の性質

透明、淡黄色、弱アルカリ、粘稠性高い。白血球が含まれる。

 

 

今日はここまで!

 

 

 

 

コロナの影響

 

こんにちは!  

 

今日は今流行っているコロナが、私が働いている病院へ与えている影響について話していきたいと思います。

 

今働いている病院は急性期から回復期までの患者さんを見ています。

 

f:id:nimbuz:20200301185301j:image

当然外来の患者さんも来ますし、通所リハビリの方も来られます。

 

そういった方に対しては、アルコール消毒とマスクの着用をお願いしています。

 

また、入院の患者さんのご家族様には、面会禁止ということで、必要な生活用品などは受付で預かっています。

 

 

職員としても、安易に人混みに行ったりせず、仕事中はマスク着用、患者さんごとに手洗いとアルコール消毒をしています。

f:id:nimbuz:20200301185718p:image

 

リハビリ中の患者さんとの会話もコロナでもちきりですね。

 

今後はいつ収束するのかを見つつ、健康管理に気をつけて過ごしていきます!

 

皆さんも外出の際は感染防止の自己管理を徹底していきましょう。

 

 

個人的には飛沫感染よりも接触感染に特に注意しています。

 

ではまた!

 

 

理学療法国試の知識!簡単篇

こんにちは!

 

前回の続きです!

 

2.靭帯

 

Ⅰ.靭帯の種類

①上肢

■肩関節

烏口肩峰靭帯:肩外転時に大結節が衝突する靭帯

烏口鎖骨靭帯

→円錐靭帯:鎖骨の中枢側に付着、棘鎖角増加の制限、後内側に位置

菱形靭帯:鎖骨の抹消側に付着、棘鎖角減少の制限 前外側に位置

烏口上腕靭帯:烏口突起から生じ、関節包へ。そして、大•小結節に付着

 

■肘関節

橈骨輪状靭帯→肘内障 亜脱臼

内•外側側副靭帯→伸展により緊張

 

■手関節

伸筋支帯の下を通過する腱鞘

長母指外転筋、短母指伸筋

長•短橈側手根伸筋

長母指伸筋

指伸筋、示指伸筋

小指伸筋

尺側手根伸筋

 

■手掌側にある腱鞘

滑膜性腱鞘

総指屈筋腱腱鞘

長母指屈筋腱腱鞘

指腱鞘

靭帯性腱鞘:浮き上がり現象の抑制

 

手根骨:手根骨と屈筋支帯で構成している管

腔→滑液性の腱鞘で包まれている

通過するもの→正中神経、長母指屈筋、深•浅指屈筋、橈側手根屈筋

Guyon管:豆鈎靭帯と手掌手根靭帯の間。尺骨神経•動脈が通過

②下肢

■股関節

大腿骨頭靭帯•大腿骨頭窩➖寛骨臼切痕•内転で緊張

腸骨大腿靭帯•下前腸骨棘、寛骨臼上縁➖転子間線•外側部は内転、伸展、外旋、 内側部は外転•内転、伸展、外旋で緊張

恥骨大腿靭帯•恥骨上方➖小転子•外転、伸展、外旋で緊張

坐骨大腿靭帯•坐骨➖大転子、輪帯•外転、伸展、内旋で緊張

輪帯•大腿骨頸をとり巻く関節包内面で深在の輪走線維

腸脛靭帯•鼠径靭帯、腸骨稜、大臀筋、大腿筋膜張筋から脛骨上端前外側面

鼠径靭帯•上前腸骨棘と腸骨結合間に張る靭帯•筋裂孔、血管裂孔•鼠径管

大坐骨孔:梨状筋上孔→上臀神経、上臀動•静脈 梨状筋下孔→坐骨神経、後大腿皮神経、下臀神経、下臀動•静脈、陰部神経、内陰部動•静脈

小坐骨孔:内閉鎖筋腱、陰部神経、内陰部動•静脈

 

■膝関節

内側側副靱帯:大腿骨内側上顆➖脛骨内側顆、関節包に付着。伸展、外旋で緊張

外側側副靱帯:大腿骨外側上顆➖腓骨頭。伸展、外旋で緊張

前十字靭帯:脛骨前顆間区の後の脛骨上縁➖大腿骨内側顆の顆間窩。内旋•伸展で緊張

後十字靭帯:脛骨後顆間区の後の脛骨上縁➖大腿骨内側顆の外側面

内•外側膝蓋靭帯:膝蓋靭帯の両側に位置

膝蓋靭帯:膝蓋骨➖脛骨粗面

■足関節

内側靭帯

脛舟部:内果➖舟状骨、背側面

脛踵部:内果➖踵骨載距突起内側縁
前脛距部:内果➖距骨頸の内側部

後脛距部:内果➖距骨内側面の後部、後突起の内側結節
外側靭帯

前距腓靭帯:外果前縁➖距骨頸外側部
後距腓靭帯:外果窩の底➖距骨後突起の外側結節

底側踵舟靭帯=スプリング靭帯:距骨頭と舟状骨の間へのおちこみを防止
足根管:内果と踵骨およびその間に張る屈筋支帯で形成
後脛骨筋、長指屈筋、長母指屈筋、脛骨神経、後脛骨動•静脈

体幹
項靭帯:外後頭隆起から第7頸椎の棘突起
前縦靭帯:椎体の前面、後頭骨底部→仙骨前面

後縦靭帯:椎体の後面、大後頭孔より1cm上→仙骨管前壁 上が太く下が細い

黄色靭帯:椎弓の内側

棘間靭帯:棘突起

棘上靭帯:棘突起


関節の構造、靭帯の位置•種類は覚えておきましょう!整形外科的テストでも役に立ちます。


では、また!