nimbuzの日記

リハビリ職種の人としての質の向上のための情報発信。その他色々☺️

理学療法国試の知識!簡単篇

はい!

 

 

今日も頑張って覚えていきましょう!

 

■筋

 

1.構造

重量→成人は体重の40%、小児は25%

筋肉の75%は水分。

•筋の細かな構成順

筋肉→筋束→筋繊維&筋鞘→筋原繊維&筋形質→筋節→筋フィラメント→アクチンフィラメント&ミオシンフィラメント

 

I帯(明帯):アクチンのみ−中央にZ帯−I帯は収縮により短縮

A帯(暗帯):ミオシンとアクチン−中央にH帯−A帯は収縮により長さ変化せず

筋節はZ膜からZ膜の間。

 

2.筋の種類

横紋筋→骨格筋、心筋

平滑筋

typeⅠ線維→収縮速度遅い、張力発揮小さい、疲労遅い、ATP供給酸化、グリコーゲン少ない

typeⅡa→収縮速度速い、張力発揮中間、疲労中間、ATP供給酸化、グリコーゲン中間

typeⅡb→収縮速度速い、張力発揮大きい、疲労速い、ATP供給解糖、グリコーゲン少多い

 

3.筋の収縮

①筋収縮の型

単収縮twitch:筋細胞に1回の活動電位→腱反射など

強縮tetanus:繰り返し刺激による持続的な収縮

②筋の収縮メカニズム

活動電位→筋小胞体膜の電位変化→筋小胞体からCa++放出→トロポニンとCa++結合→アクチンとミオシン反応

③張力に関する法則

張力−長さ関係:静止長が最も活動張力が大きい。張力はフィラメントの結合する長さに比例

力−速度関係:短縮速度が速いほど力は少ない

負荷−伸展関係:静止張力と活動張力の関係。

心臓→Starlingの法則:心筋の収縮エネルギーは心筋線維の収縮前の長さに比例

Hennemannのサイズの原理:活動電位の小さい運動単位がまず活動、次第に活動電位の大きい運動単位の活動が参加

4.運動

①筋収縮様態

I.動的収縮

求心性収縮→起始と停止は近づく

遠心性収縮→起始と停止が遠ざかる

II.静的収縮:筋の長さが一定

Ⅲ.特殊な収縮

■等張性収縮→張力が一定

■等速性収縮→収縮速度が一定

■相動性収縮→速い動き

…強さ→遠心性>等尺性>求心性

 

今日はここまで!

 

次回は筋肉の作用について、少し長いかも(;´Д`A

 

ではまた!