nimbuzの日記

リハビリ職種の人としての質の向上のための情報発信。その他色々☺️

理学療法国試の知識!簡単篇

こんにちは!

 

今日は国試に向けて簡潔に必要知識をまとめていきましょう!

 

 

1.

 

f:id:nimbuz:20200301131220j:image

 

I.構造

骨膜

血管、神経が多く分布、骨の太さの成長。

 

■骨質:緻密質➖オステオン(単位)

ハバース管、フォルクマン管→有り

海綿質➖骨梁を形成

 

■骨髄(赤色、黄色骨髄):赤色骨髄→造血、 髄腔→骨長に有り

 

軟骨質

関節軟骨:硝子軟骨、神経、血管、リンパ管→無し、再生能力↓

 

骨端軟骨:骨端と骨幹の間にあり、骨の成長→骨線になる

 

II.形状分類

形の分類

長骨:上腕骨、大腿骨

短骨:手根骨

扁平骨:頭頂骨、前頭骨

含気骨:篩骨、蝶形骨、上顎骨、前頭骨、側頭骨

混合骨、不規則骨:肩甲骨

 

III.Ca調整

骨吸収

副甲状腺ホルモン(上皮小体ホルモン):パラソルモン

血中Ca濃度が高いと分泌抑制、低いと分泌促進、腎にてCa再吸収促進:ステロイドホルモン、プロスタグランジ

副腎皮質ホルモン(糖質コルチコイド)

女性ホルモン欠乏(エストロゲン)

骨形成促進(石灰化促進)

カルシトニン(甲状腺ホルモン):破骨細胞の形成および活性を抑制(骨吸収抑制)、骨新生促進、腸管Ca吸収抑制、血清Ca濃度低下

ビタミンA:骨芽細胞を活性化

ビタミンC:骨形成の促進

ビタミンD:血中のCa濃度上昇作用:腸管よりCaの吸収促進、破骨細胞性骨吸収抑制

ビタミンE:骨芽細胞によるコラーゲン合成に関与

ビタミンK:骨形成、石灰化促進、骨たんぱく質の合成

成長ホルモン:骨の長径の発育促進

男性ホルモン:アンドロゲン→骨基質の形成促進

エストロゲン:卵巣

Ⅳ.骨

①頭蓋底を構成する骨

後頭骨、側頭骨、上顎骨、頬骨、蝶形骨、口蓋骨、鋤骨

②眼窩を構成する骨

頬骨、前頭骨、蝶形骨、篩骨、上顎骨、涙骨

③骨盤を形成する骨

寛骨(腸骨、坐骨、恥骨)、仙骨、尾骨

 

骨の構造と各骨の特徴をしっかりと覚えておきましょう!

 

 

理学療法、作業療法、リハ医療

今回から…

 

今現場で注目されている分野について、学んでいきたいと思います!

 

今回は呼吸器について学んでいきましょう。近年の主な呼吸器疾患の傾向としては、肺がんの増加が挙げられます。もともと男性は胃がんが圧倒的に多かったのですが、現在は肺がんが急増し第一位となっています。女性においては胃がん、肺がん、大腸がんが主に増加傾向にあります。

さらに、外的な要因から考えると、呼吸器感染症が挙げられます。代表例としてはインフルエンザ、気管支炎などが挙げられます。さらに高齢化により、肺炎での死亡率が高くなっています。その中でも誤嚥性肺炎がリハ職としては身近でしょう。さらに日和見感染症としての院内発生性の肺炎は、高齢者の直接死因となる重篤な疾患であります。そして、喫煙者で最も多いのが慢性閉塞性肺疾患です。慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)とは、慢性閉塞性換気障害がゆっくりと不可逆的に進行する病像の総称であり、疾患としては肺気腫、慢性気管支炎が挙げられる。

f:id:nimbuz:20200223213201j:image

 

さあ、では呼吸器の仕組みに関して。

 

外呼吸と内呼吸

呼吸器は、人が生きるために必要な酸素を空気中から体内に取り込み、体内に発生した二酸化炭素を排出すると言う、ガス交換の役割を担っている。酸素は体内に取り込まれた後肺を介して毛細血管を流れる赤血球のヘモグロビンに結びつき、血流によって身体の隅々の細胞まで運ばれ、そこで細胞のエネルギー代謝に使われる。外呼吸とは呼吸器によって外界の空気と体の間で行われるガス交換、内呼吸とは細胞と血液との間で行われるガス交換を言う。

 

まぁよく聞く外呼吸と内呼吸ですね。


さらに、もう一つ。
ガス交換には体液の酸塩基平衡を保つ役割があります。人の体は酸塩基平衡の仕組みによって体液のpHを7.4に保っています。呼吸器は酸である二酸化炭素の排出量を調節することによって、体液の酸塩基平衡を保つ役割を果たしています。酸塩基平衡を保つもう一つの臓器は腎臓であり、腎臓は血液に溶けた二酸化炭素を重炭酸イオンHCO3-の形でその他の老廃物とともに尿の中に排出して、酸塩基平衡を保っています。

f:id:nimbuz:20200223220818p:image

 

そんな呼吸の仕組みを詳しく見ていきましょう!

 

気道

鼻腔および副鼻腔、咽頭喉頭、気管および気管支からなる。上気道の入り口にあたる鼻腔は空気の取り入れ口であり呼吸気器を守るための重要な役割を担っている。下気道は気管から終末細気管支に至る気管支であり、16次に及ぶ二股の分岐を繰り返して終末細気管支に至る。

気管は喉頭の下から気管分岐部に至るまでの管であり、およそ第6頸椎から第4胸椎までの高さに位置し、成人の気管の内腔の直径は約2cmで、全長は10〜13cm、気管軟骨輪は16〜20個ある。気管は気管分岐部で右主気管支と左主気管支に分岐する。分岐部の高さは第2肋骨胸骨関節にある。右主気管支の分岐角は左主気管支の分岐角に比べて小さく、誤嚥は右肺で起きやすい。気管支は輪状軟骨と平滑筋に囲まれており、断面は馬蹄形を呈している。右主気管支は肺の上•中•下葉に、左主気管支は上•下葉へと分岐する肺葉気管支となり、区域気管支へと分岐する。

 

 

今日はここまで!

 

お疲れ様でした!

 

 

 

個人的なちょっとした贅沢Best10!

お疲れ様です!

 

今日は私のちょっとした贅沢をご紹介します!

 

第10位!

帰りのコンビニの肉まんorからあげくん!

 

これは、体に染みますね!特に冬場なんかは暖かい缶コーヒーと一緒になんて、素晴らしいですね!

f:id:nimbuz:20200226012939j:image

 

 

 

 

 

第9位!

ポテトのまとめ食い!

もう、めちゃくちゃポテトが好きなので、これは自分にとってはご褒美ですね!ケチャップかマヨネーズにつけて、口いっぱいに詰め込みたいです!

f:id:nimbuz:20200226185154j:image

 

 

 

 

 

第8位!

冬の朝一のコーンスープorココア!

寒い冬の季節の朝にあったかいものは素晴らしいですね。そのままコタツ二度寝してましたw

f:id:nimbuz:20200226215702j:image

 

 

 

 

第7位!

仕事帰りの温泉!

仕事で疲れた体を癒してくれるのは、やっぱり暖かい温泉でしょ!露天風呂があれば尚良し、風呂上がりのマッサージチェアに座りながらのコーヒー牛乳は格別!

f:id:nimbuz:20200226220512j:image

 

 

第6位!

映画館のポップコーン!

 

もう、完全に個人的ですね。お店に売っている袋入りのポップコーンの味はあまり好きではないので、基本的には映画館のポップコーンを食べていますが、映画を見るときに食べるのでお金はかかりますね😅たまに、レイトの時間にポップコーンだけ買って帰ったりしてますw

f:id:nimbuz:20200226221831j:image

 

 

 

 

第5位!

休日の二度寝

もうね、最高ですよ。

 

わざと二度寝をするようにしてますw特に冬の時期は布団から出たくありませんからね。

f:id:nimbuz:20200226224252j:image

 

 

 

 

 

第4位! 

焼肉食べ放題!

お肉ですよお肉!友人を誘っていきたいですねー!

焼肉自体あまり行かないので、これは自分にとっては結構な贅沢ですねー。

f:id:nimbuz:20200226224644j:image

 

 

 

さあ、皆さんいよいよ BEST3の発表です!

 

 

第3位!

真夜中の天体観測!

夏は自転車で望遠鏡を担ぎ、カメラも持って灯りの少ない場所に行って3時間ほど居座っています。

コンビニで食べ物と飲み物を買ってからいきますね。冬は自動車で山まで行きます。夏に山に行くと虫がやばいですからね😥

f:id:nimbuz:20200226230448j:image

 

 

 

 

 

第2位!

レンタルで映画を見ながらの鶏皮とビール!

1人のみで優勝する時が、生きてて良かったと思えますね。あまり強くないのでゆっくり飲んでいます。

ホラーかSFで洋画をよく観ますね。

f:id:nimbuz:20200226230915j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、第1位!

公共交通機関を利用して1泊2日の旅行(ちょっとお高めのホテル)!

いやー、もうね、現実から逃げたいときによくしますね。中学の時から思い立ったら授業をサボって高速バスや電車で旅をしていましたよ。ほとんど日帰りでしたけど。

今大人になって、お金が入ってくるようになってからは、計画的な旅行が増えましたね。たまには衝動的な旅も良いですよね?

f:id:nimbuz:20200226231155j:image

 

 

 

以上です!

 

ありがとうございました!

 

 

 

国家試験対策!これだけはやっておけ!

こんにちは!

 

今日は一緒に皆さんの嫌いな生理学をやってきましょう!

 

そもそも生理学とは…自然科学から始まる生命科学のことであり、その中には病態生理学や人体生理学があります。(後に病理学もやります!)

 

人体は約60兆個の細胞からなるもので、すべて1個の受精卵の分裂によって生じたもとなり、分裂発達によって異なった形態や機能を持つように分化する。

 

というように、我々はたくさんの細胞たちから成り立っているわけですね!

 

というわけでまずは細胞からいきましょう!

 

細胞の構造と機能

細胞は表面を細胞膜に覆われた細胞質と核からなり、細胞質にはミトコンドリア小胞体ゴルジ装置リソソームなどの細胞内小器官が含まれ、これらの構造体の間は細胞質気質またはサイトゾルと呼ばれる液状成分で満たされている。

 

まずはこの赤字のところから覚えていきましょう!

 

 

細胞膜はリン脂質が二重に重なった膜からなり、リン脂質の球部は親水性でそれぞれ細胞外液及び細胞内液に面し、疎水性部は膜内部に位置している。

 

ここ重要→この脂質二重膜は半透膜の性質を持ち、酸素、二酸化炭素脂溶性のアルコールなどは自由に通過するが、水や親水性物質は通過できない。

 

この脂質膜には流動性を持ったタンパク質が埋め込まれ、このタンパク質は各種物質の移動に関与するポンプ、イオンや水を通すチャネル、細胞外からの情報を受け取る受容体として機能している。

 

f:id:nimbuz:20200225170225p:image出典:生物知識の焦点

核は二重膜構造を有する核膜によりサイトゾルと隔てられ、内部には細胞の働きを制御する遺伝情報をカードしたDNAが含まれ、1個体の体を構成する全ての細胞は受精卵のDNAを複写した同じ遺伝情報を持っている。

これも覚えておこう!↓

核膜には核膜孔と呼ばれる核内外の物質輸送に預かる小孔があり、核内でDNAを鋳型として合成されたRNAなどがこれを通ってサイトゾルに輸送される。

 

さらに…DNAはデオキシリボース、塩基及びリン酸からなるヌクレオチドの鎖状重合体で、2本のポリヌクレオチドの鎖を塩基であるアデニンとチミン、グアニンとシトシンが、それぞれ水素結合により結びつき、いわゆる二重螺旋を形成している。

f:id:nimbuz:20200225193910j:image

 

したがって一方のDNA鎖の塩基配列が判明すれば他方の塩基配列は自動的に決まる。遺伝情報はDNAの塩基配列で決まり、DNAの持つ遺伝情報がRNAに転写されタンパク質合成に使われる。このDNAは細胞分裂の際には染色体となるが、それ以外のときには染色糸として核内に存在している。

 

はい国試出そうでーす↓

ヒトでは染色体は22対44個の常染色体と1対2個の性染色体からなり、対の一方は卵子由来、他方は精子由来で、1個の受精卵よりこの遺伝情報に基づいて同じ遺伝子を持った約60兆個以上の細胞に分裂して体を形成する。1つの配偶子(卵子または精子でヒトでは23個の染色体)に存在するDNAの塩基配列をゲノムと呼ぶ。

 

ふむふむ。

 

このゲノムは約30億の塩基対からなり、この中に含まれる遺伝子の数は約22,000と推定されている。ミトコンドリアはソーセージ様の小器官で、外膜、内膜及び内腔からなり、内膜はな内側に入り組んでクリステを形成している。

 

この構造は働いてからも知っていた方がいいですね!↓

クエン酸回路、電子伝達系、酸化的リン酸化によるアデノシン三リン酸(ATP)を産生し、代謝の激しい心筋や横紋筋などに多い。

 

小胞体はリボソームの有無により2種類に分類され、リボソームが付着した粗面小胞体ではタンパク質を合成し、リボソームが付着してない滑面小胞体では脂質やステロイドホルモンなどを構成する。ゴルジ装置は扁平な胞状膜構造を持ち、リボソームで合成された分泌タンパク質の濃縮、分泌顆粒の生成に携わる。リソソームは多種類の加水分解酵素を含む顆粒で、これらの酵素により細胞内に取り込んだ物質や老廃物の分解処理を行う。その他微小管が細胞内の物質の移動に関与し、ミクロフィラメントが細胞の形を維持している。またデスマソームは隣接細胞との接着装置である。

 

ということで

次回に続く!

 

 

 

政治経済Part3

こんにちは!

 

さあ、今日も一緒に知識を増やしていきましょう!

 

1.経済理論

国民総生産(GNP)

○一国の経済が1年間に生み出した財貨•サービスの総額、国の経済規模、経済成長を測る指標として重要。

計算法:売り上げ総額−中間生産物の総額=最終生産物の総額

国民所得

○一国の1年間に生産された付加価値または純生産物の総額、1人あたり国民所得は国民生活の水準を測るものさし。

国民純生産(NNP):国民総生産−減価償却

国民所得の計算法:国民純生産−間接税+価格補助金

三面等価の原則

国民所得は生産、分配、支出のそれぞれの局面でとらえた生産国民所得、分配国民所得、支出国民所得に分けられるが、これらは同一の価値額を異なった局面でみたものなので、理論的には一致する。

2.銀行の業務

日本銀行の主要業務

○銀行券の発行:日本銀行券を発行、財務大臣が必要の都度最高発行限度を決める。

○貸出し:普通銀行その他の金融機関に対して貸付を行う。貸出しのときの利率を公定歩合という。

○預金:普通銀行の当座預金、手形交換と為替取引の決済資金に用いられる。

•公債の応募、引き受け(現在は行われていない)

銀行の業務

○預金、貸付け、為替の三大業務がある。

○預金(受信業務):当座預金(小切手による資金の出納、無利子)、普通預金(余裕資金の預入)、定期預金(一定期間払戻しをしない、高利子)、手形の貸付け(銀行あての約束手形の割引による貸付け)、当座貸越(当座預金者に対する貸付け)、手形割引(手形を満期前に現金に替えること)、コール•ローン(銀行間の短期大口の資金)。

○為替:隔地間の資金の送付に用いられる。

 

3.金融政策

公開市場操作(オープン•マーケット•オペレーション)

日本銀行が有価証券を金融市場で売買することによって、通貨の数量を調節する方法。インフレ傾向のときは、日銀手持ちの公債や有価証券を売却して日本銀行券を引き上げ、デフレ傾向のときは買入れ(買い操作)を行い、日本銀行券を増発する。

金利政策

日本銀行が金融機関に資金を貸し出す場合に、公定歩合を上下することによって、日本銀行券の発行高を調整する方法。インフレ傾向のときは公定歩合を引き上げて金融を引き締め、デフレ傾向のときは公定歩合を引き下げて金融は緩められる。

管理通貨制度

○通貨の数量や発行条件を政府または中央銀行が意図的に操作する制度。金本位制度を停止し、経済界の必要に応じて通貨を供給すべきであるという考えに立つ。金準備に拘束されないため、通貨の発行が比較的容易でインフレ傾向を起こしやすい。現在は殆どの国で採用されている。

インフレーション

○通貨が異常に増発された状態。通貨が増発されて物価が高騰する。通貨の量が増えてもそれに対応するだけの生産量の増加があるときは起こらない。景気停滞の下での物価高をスタグフレーションといい、物価の上昇を抑えるための金融引き締め政策が効果がない状態。インフレーションが極度に進行して通貨に対する不安や計算上の不便が生じる場合に行われる、貨幣の呼び名変更をデノミネーションという。

デフレーション

○通貨量が商品流通に必要な量以下の状態で、商品の供給に対して需要が少ないので商品が売れず物価が低落し、生産活動が縮小し不況の様相を呈する。

4.財政政策

財政の定義

○国や地方公共団体が営む経済活動を意味する。

租税と公債

○租税→政府や地方公共団体が、民間部門(企業や家計など)から強制的に徴収する。租税は、その種類によって、国税地方税に、そしてそれぞれ直接税と間接税に分けられる。租税の分類は頻出テーマ。

○公債→租税で賄うことができない場合に発行する。いわば国や地方公共団体の借金。

○赤字公債→経常的な経費を賄うための公債。発行は財政特例法に基づく。

○建設公債→資産となって残るような資本的経費を賄うための公債。財政法第4条に基づく。

財政問題

地方交付税→財政不足の地方公共団体に交付する。地方財政の格差の是正が目的である。原則として、地方公共団体が自由に使えるようになっている。

補助金→国が直接的に活動を行わず、地方公共団体や各種民間団体に委任し、その活動を助成するための資金。正しくは国庫支出金と言う。これを通して、国は地方公共団体に対して発言権を強める。国が地方公共団体に委託する法定受託事務の対象として、戸籍•住民登録•国会議員選挙•生活保護結核その他伝染病対策などが挙げられる。

○3位一体の改革→国からの補助金交付金を削減し、税源の一部を地方に移譲する改革。

5.国際経済

国際連合専門機関

○WHO(世界保健機関) →世界各国民の健康の増進を図るための国際的協力機構。

○FAO (国連食糧農業機関) →食糧の増産、農民の生活水準の改善、各国民の栄養の向上を主な目標としている機関。

ILO (国際労働機関) →労働条件の改善を国際的に実現することを目標としている機関。

IMF (国際通貨基金) →国際通貨の協調、国際貿易の促進、為替の安定などを目的としている。

○IFAD(国際農業開発基金)食糧不足に悩む開発途上国に補足的資金を貸し出し、食糧生産の増進を図ることを目的とする。

○UNESCO(国連教育科学文化機関) →教育•科学•文化を通じての国際交流によって世界平和と安全に寄与する。(cf.UNICEF:国連児童基金)
経済•社会関連機構
APEC(アジア太平洋経済協力) →アジア•太平洋地域の21の国•地域が参加する経済連携地域統合間の連携としての側面も持つ。

ICPO(国際刑事警察機構) →加盟国の相互協力によって国際犯罪を防止していこうと言うもの。

○ESCAP(アジア太平洋経済社会委員会) → 1974年の総会でECAFEが改名した組織で、アジア太平洋地域の経済発展のための情報収集•調査研究を行う機関。

OECD(経済協力開発機構) →世界的立場で国際経済全般について協議。目的は経済協力の緊密化。先進国34カ国が加盟している。

DAC(開発援助委員会)OECD内の開発援助グループとして発足。先進18カ国とEC委員会で構成。

ASEAN(東南アジア諸国連合) →東南アジア10カ国の経済的社会的な基礎を確立し、平和的かつ進歩的な国家の開発に努める地域協力機構。

○EC(ヨーロッパ共同体)→EEC(ヨーロッパ経済共同体)、ECSC(ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体)、EURATOM(ヨーロッパ原子力共同体)を結合。1993年EUに。

EU(ヨーロッパ連合)→ 1993年11月1日、マーストリヒト条約により補足。ヨーロッパ各国において経済、政治、軍事など社会的なあらゆる分野での統合を目指している。本部はベルギーのブリュッセル。2007年1月1日にルーマニアブルガリアが加盟した。現在の加盟国は27カ国。

OPEC(石油輸出国機構) →イラク•イランなど11カ国が加盟。原油価格の下落阻止など広範な石油政策を協議。

○ADB(アジア開発銀行)→アジア太平洋地域における発展途上国の開発を融資するための銀行。

○BIS(国際決済銀行) →加盟国中央銀行の国際協力の場となる国際的な金融機関。金融システムの安定化に重要な役割を果たす。

 

 

 

お疲れ様でした!

続きはまた今度!

 

 

 

 

臨床や現場で役立つリハ医療Part1

はい!

今回はリハ医療に関わる知識を発信していきたいと思います!

 

学校の教科書の知識だけでなく、実際の現場で役に立つものを主に書いていきたいと思います!

 

疥癬MRSA

1.疥癬

疥癬疥癬虫または俗称ヒゼンダニとも呼ばれるダニの一種が人の皮膚に寄生することにより起きる感染症である。

感染後3〜4週間の無症状の潜伏期間を経て発症。紅色丘疹やあずき大の結節がみられ、強い痒みを、生じる。

 

2.MRSA(methicillin resistant staphylococcus aureus=メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)

MRSAは主に皮膚、鼻腔に常駐する。感染予防としては手洗いや手指消毒、保護着衣の装着などがある。

 

うちの病院でもこの2つがよく聞かれました。特にMRSAは多く、しっかりとした感染対策をしないと、院内感染が広がりやすい傾向にあります。

 

意識障害

•臨床において意識障害を評価する事は大変重要なことである。意識の障害があれば、逆に網様体なり視床なり、あるいは大脳全体なりが正常に機能していないことになる。網様体の障害は脳ヘルニアによる中脳付近の圧迫や下部脳幹の出血腫瘍などで起こりやすい。視床の両側性の血管障害でも意識障害は起こりうる。

•評価方法はMayo Clinic やJCS、GCSが用いられている。

 

意識消失はリハ中にも起こりうる身近なものなので、ぜひ覚えたおきましょう!

 

●頭蓋内圧、痙攣発作

•慢性の頭蓋内圧亢進をきたす原因としては、脳腫瘍がまず想定され、頭痛、嘔吐、うっ血乳頭がある。急性にはさらに徐脈も含まれ、血圧の上昇や深い呼吸が見られることもある。よくVP-shuntを聞くが、これは脳室腹腔短絡術であり、脳脊液を脳室から後頭部皮下、鎖骨前方を通り、腹腔へと送られる。そのため、転倒などのリスクは考慮しなければならない。他にもLP-shunt(腰椎-腹腔シャント)やVA-shunt(脳室-心房シャント)がある。

 

ここら辺の術式や病態についても知っておいた方が良いかもしれません!

 

てんかん発作

まず意識消失がおき、すぐ強直発作がおきる。1〜2分ぐらいで四肢の規則正しい屈伸運動(間代けいれん)に移行する。特に危険なのはてんかん重積発作であり、複雑全般発作が終了しないうちに、次の発作が起こる。てんかんの原因は先天的な遺伝子の異常による代謝疾患もあるが、広い意味で周産期の異常による脳の低酸素症は重要である。髄膜炎脳炎のような中枢神経系の炎症後、脳腫瘍後にはてんかんは起こりやすい。Jackson型のけいれんは、通常は意識の消失はないままに、左か右の四肢の一部分の痙攣が最初であり次第に痙攣が広がっていくものである。このようなけいれんの後に起こる麻痺のことをToddの麻痺という。こういったけいれんに対しての抗けいれん剤の副作用についてセラピストは留意しなければならない。例えば服用の量が多ければ眠気が強くなりやすい。また、フェニトインでは運動失調や構語障害が考えられ、フェノバルビタールは眠気が起こりやすく、肝機能障害も起きやすい。

 

てんかん発作は、たまに見かけます。薬の副作用についてもしっかり学んでおきましょう。職場でも役に立ちます!

 

 

というわけで

今日はこのくらいで!

お疲れ様!

 

個人的に好きなYouTuberランキングTOP10!

今日も1日ごろごろしながらYouTubeを見ているnimbuzです!

 

今回は!

 

日頃見ているYouTubeの中でも個人的におすすめしたいYouTuberをランキングしてみました!

 

それでは10位からみていきましょう!

第10位!

しゃまさん!

主にTCG開封動画をアップされています。最近はデュエプレやお店の開店動画もあり、活動に関してもとても楽しく見させていただいています。

 

第9位!

スーツ 交通/Suit Trainさん!

電車や飛行機、船での移動や中の様子、交通機関の説明を交えて実況されています。普段はあまり利用しないものの紹介もされているので、旅の移動の参考にさせていただいています。

 

第8位!

世界一のゆっけさん!

 

 

 

……個人的に好きです!

お酒を飲みながらルーティンやお酒の紹介をされていますが、言い回しや語彙の選択が面白く、観ててすごくほんわかします。めちゃくちゃお酒を飲まれるのですが、全く酔う様子がなく、素直に凄いなと思ってしまいました。

 

第7位!

QuizKnockさん!

チャンネル開設時から見ていますが、知識を面白くクイズで学べるので、よく見ています。テレビにも出演されるようになり、これからの活躍に期待しています!メンバーも固定ではなく、入れ替えでいろんな企画でクイズを出しているので見応えはあります!

 

第6位!

キヨ。さん!

以前から見させていただいており、ゲーム実況はとても面白く、笑えるものばかりでした笑。フリーゲーム系は結構バカゲーがあり、見応えがあるものばかりです!

第5位!

ポッキーさん!

もうね。面白い笑。お気に入りはスマホアプリゲームの実況ですね。ホラーゲーム系もリアクションが面白く、毎回見させていただいています!

 

第4位!

フェルミ研究所 FermiLabさん!

マンガ動画として、あるある系や〜するとどうなるのか?など、マンガで面白く、見やすくなっている動画が多いです。絵がとても好きで、登場人物もキャラがしっかり設定されていて面白いです!

 

 

さあ、いよいよベスト3!

 

第3位!

とっくんのYouTubeチャンネルさん!

優勝の人です!大蛇丸です!

料理も美味しそう!金色のやつも美味しそう!エドテンするし潜影蛇手だし、馬になるし!その声で言わなさそうなことをバンバン言っているので、ハマっちゃいました笑

第2位!

中田敦彦YouTube大学さん!

オリラジは個人的に好きなので、開始当初から見ていましたが、知識のきっかけとして見させていただいています。色々言われているところもありますが、どんどん発信してほしいです!

 

 

そして…

第1位

兄者弟者さん!

ずっと前から見させていただいています!弟者さんだいぶ声変わりしましたね。ホラーゲームとFPSが見どころ満載だと思います!CMやラジオにも出演されており、暇なときは必ず兄者弟者さんの動画を見たら、作業用BGMとして流しっぱなしにしたりしています!生放送も何度も見させていただき、大変面白く見ていました!

 

 

 

 

さあ、如何だったでしょうか?

皆さんも休日はYouTubeをみて、のんびりと過ごしてみては?